ラクガキライフドットコム

休学明けのゆとりの大学生が明日がちょっと豊かになるコンテンツ💰🎬📖をお届けします

【スゴ本100冊】「誰のためのデザイン?」で学ぶモノとの向き合い方

こんにちは。

本を読んだので感想をまとめました!

 

今回手にとった本は、

D.A.Norman(ドナルド・ノーマン)氏の「誰のためのデザイン? 増補・改訂版 -認知科学者のデザイン原論」。

 

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

 

 

 

本書を知ったのはSNSで見かけたこのブログ記事。

dain.cocolog-nifty.com

 

dainさんというブロガーの方の書評ブログ。

この「大学教師が新入生に薦める100冊」という記事、今もSNSなどあらゆるところでシェアされている。

 

今回、筆者が伝えたかったのは「デザインは素敵である!よく考えて良いものを作り、それを選ぼう!」というシンプルなメッセージ。

「デザインとは」という根本的なところから説明されており、基本的には認知科学の素養のある人、デザイナーやユーザーインターフェースに関わるフロントエンドエンジニア向けの入門書と言えそうです。

 

しかしながら、ここで述べられているデザインについて筆者は、

モノがどう動くか、どう制御されるのか、さらには人とテクノロジーのインタラクション(相互作用)の特性に注目する 

 と表現しています。

 

対象読者は、「普段から物と接している人たち」、つまり我々一般人全般とも言えるんですよね。

少しばかり専門的な用語も入り混じっているものの、都度その知識について分かりやすく説明がなされているため補完しながら読み進めることができそうです。(その分分厚めです)

 モノのせいにするポジティブ心理学

スライド式のドアなのに押したり引いたりしてしまう。

そんな時に「なぜ他の人はできるのに自分はこんな簡単な物を扱えないのか…」と自己嫌悪に陥るのではなく「学習経験としてポジティブに捉える」ことを強く訴えている。

 

失敗したときに自己嫌悪に陥るのではなく、同じ失敗を繰り返さないようなぜそうなったか、どのように改善していくべきかを根本から考えることに繋がるから。

 

操作などがうまくいかない時、多くの場合それはデザイナーの意図の一方通行によるものであり、理解のできない製品、使用感の悪い製品が手元に届いてしまっているのです。

 

著者は「人は色んなエラーや非合理な判断をしてしまう生き物である」という立場を徹底しており、失敗したら製品(ないし製品のデザイン)のせいにするというのは、デザインをより良くしていくためのアクションに繋がる。

 

良いデザインのための考え方

では、製品の作り手であるデザイナーは何を考えてるんだ!という話だが、もちろん独りよがりなデザイナーだけではなく、ユーザー視点の優れたデザインを作っている優秀なデザイナーは数多く存在する。

 

優秀なデザイナーの条件として挙げられていた「デザイン思考」という言葉が本書では丸一章かけて論じられています。

内容は割愛しますが、これらの説明は全て「正しい問題を発見し、解決すること」の手段である、ということに帰結しています。

 

またデザイナーからユーザーに製品が届けられる過程について筆者はいくつかポイントを挙げています。

 

・競争圧力

競合同士で機能を比較し、弱いところに無理やり新たな機能を装備していくことで競合に勝ろうとする姿勢についての筆者の言及が見られます。

 

・テクノロジーの発展

都度ヒトを発展させてきたのは「便利な世の中を望み、心の外に支援物を作り出してきたこと」であると筆者は言います。

同時にテクノロジーが発達しても、基本となるデザイン原則は変わることはない。

救いのある言葉ですよね。

 

まとめ 

読んでいると何かモノを作りたくなる。
そしてモノを使い手がどのように意図し、手に取り、感じるのか。
心理学的なアプローチから深く掘り下げている。

 

最終章のクライマックスの見出しである

「本の未来」「デザインの道徳的義務」「小さなものの台頭」

の節だけでも一見の価値があると思う。

 

図書館に普通に置いてあるので手にとってみてはどうでしょうか。

 

ではでは。

 

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

 

 

【ライフハック】昼寝で世界を変える考え方【初投稿】

どうも、こんにちは。

 

唐突ですが今日から緩くブログをやっていこうと思います。


僕は5年目の大学生なんですけど、就職活動前にアルバイトをやめました。

先日就職活動を終え、大阪に帰ってくる際にインターンもやめてしまいました。

で、留年&休学しているので同期の友人も基本的に周りにはいません。


この時期に僕のような過ごし方をしている大学生には震えるような一文字ですが、

普通に生きていると、もう、超絶「暇」なのです。

 

 

ということで思ったことや体験を隔日で書いていきます。

 

 

 

 昼寝は世界を救う

 

皆さん「昼寝」はしてますか?

 

僕は朝がどれだけ遅くても、慌ただしくても大体昼寝をします。

 

何故かというと、寝るのが好きだから、ではなく

「眠くなったときは、寝た方が幸せだから」です。

 

 

聞いたこともあると思いますが、

 

・午後以降の作業効率が上がる

・作業効率が上がるので、適度な疲労がたまり夜ぐっすり眠れる

アルツハイマー病などの認知症のリスクを下げる

 

といった具合に昼寝のメリットは計り知れません。

 

参考:

仕事の集中力がアップする「最強の昼寝」のルール | 一流の睡眠 | ダイヤモンド・オンライン

アルツハイマー病の予防は運動と睡眠で | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア

 

 

厚生労働省も「健康づくりのための睡眠指針2014」第8条で「眠いと思ったら昼寝をしろ」と書いているくらい自明なのです。

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf

 

 

 

国民全員が昼寝をして、気持ちよく各々の活動に打ち込めば日本という国はもっと良くなる気がしています。

 

23年生きてきた一つの真理として僕は声を大にして言いたい。

 

「みんな昼寝をしよう!!」

 

 

「昼寝の効能」についてはいくらでも記事が存在するので、今回は昼寝についての考え方を紹介します。

 

 

30分以上の昼寝は仮眠ではない

「やば、寝すぎた…」

昼寝を失敗している人の理由でもあり、昼寝をしない人たちが失敗を恐れ昼寝しないことを正当化する理由です。

 

「昼寝」で検索かけたら「昼寝は15~20分がベスト!」って書いてあるやん!

 

睡眠は30分を超えると「深睡眠」に突入します。

いわゆるノンレム睡眠ってやつです。

 

ですがそれより短い時間だと、「浅い睡眠から覚醒する」だけなので目覚めも良いのです。本来はこれだけの睡眠時間ならパッと起きれるはずなんですよ!?

 

 

睡眠時間が30分を超えることを想定してる時点でそれは仮眠ではありません。

認識を改めましょう。

 

めちゃくちゃ寝不足?

それはぐっすり寝てください!

 

 

「コーヒーナップ」を受け入れるべし

 

「”魔剤”、注入するから」

コンビニで購入した250mlの青赤の缶を握りしめて、PCに向かったっきり音信不通になってしまった若武者の残像を僕は知っています。

 

彼の敗因は「カフェインを摂取してから効いてくるまでのラグ」を全く考慮しなかったことにあります。

 

午後の1杯でコーヒーを飲んでもすぐにカフェインは効いてきません。

誤差はありますが15分~40分くらいはかかると思います。

 

 

その間にコーヒーナップ(コーヒー後の仮眠)をしましょう!!!

 

起きた頃にはばっちり目が覚めて、スムーズに作業に移れるんじゃないかなと思います。

 

深夜の仮眠だけではなく、昼寝についても同様のことが言えます。

この知識が抜け落ちた結果、「コーヒーを飲んだあとは目が冴えて眠れない」「昼寝前はコーヒーを飲んではいけない」という誤った思い込みに陥るのです。

 

ネスレ日本さんも言っているのでどうぞ鵜呑みにしたら良いと思います。

https://www.nestle.co.jp/asset-library/documents/nhw/interview11.pdf

 

 

僕は真剣に考えています。学校は5限目の前に昼寝の時間を設けるべきだと。

学校側も任意で利用できる仮眠室を設置すべきだと。

 

頻繁に夜更かしをしてしまう遊び盛りの大学生も、忙しくて昼寝の時間なんて取れねえよ!という社会人の方も、今すぐ「昼寝のための15分」を確保しましょう!

 

そんな僕ですが、あろうことか今日このエントリを書くために「昼寝の時間をカット」しました。

 

意識が遠のいてきたのでおやすみなさい。ではでは。